武尊山には何度も登っているが、いろいろなルートがあって楽しめる。今回は武尊牧場からの往復だ。このルートはスキー場を登るのが面倒だが、08時にゲートが開くのでこれを待つ方法もある。しかし、そんな時間まで待ってはいられない。となると、4km近いスキー場の道を歩くことになる。広大なスキー場のバーンをショートカットして登る手もあるが、朝露に濡れているとこれは大人しく道路を進むしかない。登っている途中で、剣ヶ峰や山頂付近が見えて来るので山が見えれば気持ちも晴れる。
まだ陽の当らないスキー場の中に延びている車道を登って行く。
山が見えて来ると、テンションが上がる。
ようやく朝陽が昇って来て、あたりが明るくなって来た。
スキー場を登り切ると武尊牧場のキャンプ場だ。いくつかのテントが張られていた。
登山口から少し進むと舗装が切れて山に入って行く。
朝も早いので、吹く風が涼しい。登山道も広くて快適だ。
春には水芭蕉の咲く小湿原付近で、登山道は右に折れる。
この辺りには、木道が少しだけ敷かれている。
湿っぽい登山道には刈り払いされた笹が乗っていて、そこに陽が射すようになって来た。
しかし気温は低めで、快適登山は続く。やがて武尊避難小屋の三角屋根が見えて来る。
ここまで登ると、明るい空が開けて来る。
南の方角には連なる山々も見えて来る。
目指す武尊山も見えて来るが、山頂部には雲がかかっていた。
一ヶ所小さな草原が現れる。ここはちょっとした広場で気持ちの良いところだ。
燧ヶ岳には雲がかかって見えた。
樹林帯を抜けて周囲の展望が開けて来ると、テンションが上がる。そして刈り払いされた笹の道を登って行くと目の前に大きな岩峰状の中ノ岳が立ち塞がる。次第に傾斜を増した登山道は、まもなく岩壁を登るようになる。クサリやロープがフィックスされているが、敢えてこれらを使わずに登るとプチ岩登りが楽しめる。連続する急傾斜の岩場、しかしあまり緊張感はない。登り切って、少し進むと "中ノ岳南の分岐" に到達。一気に武尊山周辺の稜線が目に飛び込んで来る。そして、いよいよ山頂が近づいて来る。
いよいよ目の前に聳える中ノ岳の岩峰に向かって登って行く。
大きな露岩が現れ、岩登りの様相を見せる急斜面の登りに入る。
何段かに分かれた岩場が続く。
これを登り切れば、再び草原状の斜面を登って行く。
標高が上がると、2103Pや東剣ヶ峰が見えて来る。
程なくして前武尊方面からの道と合流する中ノ岳南の分岐だ。
武尊山山頂も見えて来る。また西剣ヶ峰からの稜線がよく見えるようになる。
登山道は中ノ岳を巻くようにして山頂に向かって行くが、そこに "三ツ池" がある。
"鳳の池" らを経て、最後の登りに入る。
すると、日本武尊の銅像が見えて来る。これぞ、武尊山だ。
山頂は目の前で、緩い山稜を登って行くと川場への分岐道標を見て山頂に達する。
山頂ではガスも取れ、周囲の展望が得られた。まずは西剣ヶ峰方面。
ターンして、東剣ヶ峰方面を見る。
武尊山には春夏秋冬登っているが、このルートからは冬場に登ったことはない。というのも、この中ノ岳への登りがネックと思われるからだ。事実、この岩壁には冬場の登攀時にザイルの支点として利用すると思われるボルトが、いくつも設置されていた。さて稜線に出ると、すっかり展望の山となり緑に囲まれた山を楽しむことが出来る。山頂からは、赤城山から袈裟丸・皇海山、そして奥日光の山々、さらには燧ヶ岳・至仏山らもよく見えた。目を転じれば、谷川連峰も近くに見えるが、今回は北の方向には雲があって見られなかった。
展望を楽しんだら下山。赤城山を見ながら来た道を戻る。
中ノ岳南の分岐から少し行くと、岩場の下りになる。鎖やロープが掛かっている。
岩場を下り切ると、燧ヶ岳や至仏山がよく見えるようになった。
振り返ると、中ノ岳が雄々しく見える。
小広い草原を過ぎて、再びオオシラビソやダケカンバの樹林帯に入る。
避難小屋を過ぎ、登山道は少しずつ広くなり快適な下山を続ける。
緩い登山道を下る。やがて木道が現れれば、登山口の武尊牧場は近い。
あとはスキー場の斜面を適当に下って行く。
スキー場の道路をまた戻るのも芸がないので、バーンをショートカットして下る。ところが、三つ目のバーンを下り始めてビックリ。背丈を越すほどのとげのある植物に囲まれた。ここは急斜面の大きなバーンで、登り返すのもままならず突っ込んで行った。すると当たり前のように両腕と手のひらに次々とトゲが刺さり、或いはひっかき傷を作り、血は出るはとげが刺さるは、で痛い痛い!! 急斜面に足を取られる場面もあり、這う這うの体でイバラの道を下った。着ているものも引っ掛かりを作り、後悔した。秋に下ったときにはそんなことはなかったのだが、草の様子をしっかり観察してから下ればよかった。帰宅後のシャワランでは両腕がヒリヒリ、参りました(笑)。
この記事へのコメント
柴刈り爺さん
argo
せんかいまで、映画の撮影が行われたという看板を見ましたが、今回はもうなくなっていました。
遠望時には山頂付近に雲が張り付いていましたが、山頂ではスッキリ晴れてくれました。
登山者とは、下山時にお二人とスライドしただけでした。トゲのひっかき傷は治って来ました。
柴刈り爺さん
argo
スキー場の車道歩きは、45分。気持ちの良いところなので、さほど苦ではありませんでした。
08時まで待てばいいんですけど・・。